絶対に左に行かない打ち方

本日のゴルフレッスンは「絶対に左に行かない打ち方」です。ゴルフを始めたころはあれだけ右にばかり行ってたのにいつの頃からか不思議と左が怖くなるものです。右に行かせないためにヒッカケているのか、フックボールを練習して右にまったく打てないスイングになっているのかもしれません。

初心者のころはそれでよかったのです。右に飛び出し右に曲がる、フェースが大きく開いていますので当然ボールは高い球筋のスライスボール。バンカーだって小山だって場合によっては林だって越えていくのです。もちろん結果はOBになります。

プレイング4で得するのはアベレージゴルファーまで

そして、プレイング4からのプレーでスコアをまとめることになります。それで十分得した気分になったものです。プレイング4があるからラウンドできたといっても過言ではありません。プレイング4を使うことはプレーの進行を考えた場合仕方ないことですが、あまり好ましくありません。競技ゴルフでプレーする場合、OBは打ち直しになります。

ある程度ゴルフが上手くなってくると、プレイング4からグリーンにオンして2パットのダブルボギーに対してティーショットを打ち直したほうがセカンド地点でかなり有利になるホールも存在します。

私がが昔よくラウンドしていたゴルフ場はプレイング4からグリーンまで230ヤードもあるホールがありました。これならティーショットを打ち直したほうがまだマシだ!なんて思ったものですが、実際はプレイング4を使わなければならないくらいの実力だったのだと今は理解しています。

そのため、初心者ゴルファーにはありがたいローカルルールですが、中級者以上のゴルファーにとっては上達の妨げにもなりかねないプレイング4が邪魔になることもあるわけです。

絶対に左に行かない打ち方

ゴルフが上達してくると左が怖くなるゴルファーが多いです。そのためゴルファー独自で考え出した左に行かせない打ち方というものを多少なりとも考えているものです。そのいくつかを紹介したいと思います。

目標の右サイドを狙う

まず、一般的なのが打つ方向を変えることです。普段はフェアウェイ中央を狙っているのであれば、狙い目を普段よりも右サイドに(フェアウェイの右端など)取りショットをするという方法です。多少左に流れてもトラブルにならない程度のショットになります。ただ、緊張した場面で普段から左にヒッカケがちな苦手なホールではあまり役に立たないことも多々あります。

インテンショナルなスライスボールを打つ

次にインテンショナルショット。左にやらないためにわざとスライスボールを打つことです。究極はフェードボールですが、そこまでの技量を持ち合わせていない場合はフックしないだけでも十分ということでスライスさせて打ちます。

トラブルにならないクラブを使う

次に曲がったとしてもまったくOBゾーンまで届かないクラブを手にすることです。クラブの番手を下げることでトラブルを防ぐことができます。パー4のティーショットであれば、0.5打加えてパー4.5の気持ちでラウンドすることになります。

当然ですが、セカンドショットの残り距離がかなり残ることになります。セカンドでは通常の位置から打つことができませんので確率が悪いショットになるはずです。

何でもいい!自信のある打ち方

このようにいろんな攻め方や方法がありますが、ある先輩の打ち方は、「オープンスタンスでインサイドアウト」です。インサイドアウトも強烈な軌道で振りますし、オープンスタンスもバンカーショット並みの開き具合です。

これで最初は右に飛び出しブーメランのように左に戻ってくるという”どフックボール”を打ちます。見ている限りでは滅多にミスすることはありませんが、おススメできる打ち方ではありません。

あくまで「こうすれば大丈夫」と信じているから、迷い無く打てているような気がします。ただ、そう思えることが最も大切なのです。

もうひとつのインテンショナルショット

絶対に左に行かない打ち方

そしてインテンショナルショットでもうひとつ付け加えるのであれば、絶対に左に行かない打ち方として、極端にフェースを被せて(閉じて)グリップします。グリップはいつものグリップの形なので、そのまま打てば当然左へ飛ぶどころか地面をゴロで転がって行くかもしれません。

スイングするときにわざとフェースを最大で開くようにして振るのです。そのときに結果としてフェースが軽く開く程度になるように最初の段階で調整しておきます。当然練習は必要ですが、これも1つのインテンショナルショットです。レッドベター氏はこのようなインテンショナルショットを薦めています。

まとめ

人ぞれぞれに合う合わないがあると思いますが、自分で信じられる打ち方や攻め方を持っているとここぞというときに力を発揮するものです。そのため練習場でしっかりと確認した後に試したいものです。

ではまた