ゴルフな気分-ゴルフクラブの選び方/売れ筋ギア

”けん”です。本日のゴルフレッスンは「プレッシャーに強いスイング」です。練習場では感じないことが実際のラウンドでは重く圧し掛かります。それがプレッシャー。

初心者ゴルファーであろうと、アベレージゴルファーであろうと、プロゴルファーであろうと立場は違いますが、同じようにプレッシャーを感じるはずです。

初心者ゴルファーであれば、まともにボールに当てることができるか心配になります。同伴者に迷惑がかかっていないか、キャディさんに何か思われてやしないか、不安で仕方ありません。そんなこともプレッシャーとなってしまうものです。

無事にホールアウトできることを祈ることになります。初心者ゴルファーにとって3パットなどはミスに入らない!?かもしれません。

アベレージゴルファーであれば、練習場でのナイスショットと比較してしまうこともあるでしょう。あのナイスショットを打ちたい、近づけたいと願うと、それとはまったく違うミスショットを連発してしまうものです。

初心者と違いボールに当てることには問題ないのですが、場合によってはまともに当ててしまうことがかえって悪い結果(OB)になることもあるでしょう。

立場はどうあれプレッシャーのかかる場面でボールを打つことはとてもむずかしいものです。プレッシャーが良い意味で感じることができれば、信じられないほどの集中力につながることもありますが、大半はミスショットを引き起こす原因になっているはずです。

プレッシャーを取り除く方法は今までいろいろと書いてきましたが、プレッシャーを上手く取り除いたり、プレッシャーと上手に付き合ったとしても、元となるスイングがどうにもならなければ意味がありません。

「大きな筋肉を使ってスイングしなさい」とレッスン書に登場するテッパンのレッスンがあります。プレッシャーがかかるときだけとは限りませんが、確かに小さな動きが邪魔するためスイングを複雑にし結果として自分でコントロールできないスイングになってしまうものです。

スイングに1つ多くて2つ程度の課題を与えてボールを打つことは良いことだと思いますが、それ以上になると複雑になって自分でコントロールできなくなります。結果としてどの課題もクリアできないことになるのです。

スイング中に「このまま振ると・・・」右にOBだなぁなんて考えると、小手先でフェースを被せてしまうなど、似たような経験が誰にでもあると思います。そのときの結果を思い出してみてください。

スイングはバラバラに崩れ、辛うじてラフや側溝に止まります。この結果をよしとすると、この後のホールでのスイングは窮屈なものになってしまい、どこかでボロが出そうで怖くて仕方ないはずです。それが返って状況を悪くしていくものです。

プレッシャーに強いスイング

そういうわけで”大きな筋肉を使ってみましょう”・・・といってもどこが大きな筋肉なのか!?という疑問にぶつかります。背筋や腹筋、下半身などを使ったスイングと個人的には考えています。

大きな筋肉を使うと再現性のある球筋を打ちやすく結果として再現性のあるスイングになっているのではないかと考えます。手はクラブを持つ役割に徹して、肩から指先まではロープだと思い込んで電電太鼓のようにスイングしてください。

フニャフニャのスイングにするのではなく肩から指先は必要最低限の仕事しかさせないことにしましょう。試してみてください。

練習場でたくさんボールを打ってください。背筋や腹筋、下半身などの動きを観察しながらスイングするとクラブを強振するためには小手先の動きが重要でないことが理解できるはずです。

小さな部分と違い、思ったことをすぐに実行できない大きな筋肉です。スイングの始まりから終わりまでいつも変わり栄えのしない動きになります。これが再現性のあるスイングにつながります。結果的にプレッシャーがかかっても動じないスイングに繋がるはずです。

ではまた