ゴルフな気分-ゴルフクラブの選び方/売れ筋ギア

”けん”です。本日のゴルフレッスンは「ボールは低いところに集まる」です。ゴルフ練習場と違い実際のコースには起伏があり、毎回打つたびに違うライに遭遇します。当然、毎回違う打ち方を求められるわけです。

ゴルファーにとって起伏のあるコースはバンカーや池がたくさんあるコースよりも、むしろ面白く、そしてむずかしいと思います。目の前に立ちはだかる大きな起伏があればまずミドルアイアンでも持てる状況にありませんし、場合によってはバンカーのほうが簡単になることもよくあります。

そのようなライが存在するコースは稀ですが、ゴルファーとしては攻める楽しみがあります。というのも何度もフラットなコースをラウンドしてみて、まったく楽しめなかったということもあります。

フラットなコースではところどころにバンカーなどハザードはあるもののある程度のレベルに達するとそれも簡単に避けることができるただのお飾りになっている気がしてなりません。やはりゴルフ場はある程度、起伏に富んだコースの方が楽しいです。みなさんはどうでしょう。

一般的にライというとその場所と接する足を使って表現します。つま先と左足を使い、つま先上がり、つま先下がり、左足上がり、左足下がりの4つを基本にしています。もちろん複合するライもあります。

ライの打ち方はいろいろな参考書に記載されているわけですが、自分に合ったもの選択しなければなりません。現在、行なっている打ち方が自分に合っているとは限らず、最初に見たレッスンが頭に残りそれを何年も利用していることが多いと思います。

勘違いして覚えていると、一生上手く打てないということになります。たまに復習のつもりで眺めてみることもいいでしょう。

つま先上がり

つま先上がりはフックしやすいです。最悪、ボールが真っ直ぐに飛んだときトラブルにならない方向をまずは確かめ、フックしてもグリーンの左端、もしくはそれに近いところへボールを運ぶことができるアドレスの向きを取るようにしましょう。

ボールがあまり高く上がらないだけにアドレスでボールを右側に寄せてしまうと前の芝に食われてチョロになることもありますし、たとえボールた飛んだとしても右に寄せた分フックも強くなってしまいます。ラフの生え方やボールの前方に大きなコブなどないか注意しましょう。

つま先下がり

つま先下がりのライはスライスしやすいです。つま先下がりのライは特に下半身の安定が大切になります。下半身を使ったショットができないだけに飛距離も望めず手打ちになります。

また、クラブが地面に設置する部分がヒール寄りになりますので、フェースが被ってチョロになったりします。手打ちだとしてもキッチリとしたスイング軌道を作らなければなりません。それができなかったときはシャンクすることもあります。

つま先上がりとつま先下がりは一般的に重力に垂直に立ちます。ライが極めてキツイとき、つま先下がりは膝で高さを調節すると良いでしょう。基本下半身を使わず上体の回転だけで打つことになるでしょう。

左足上がり

左足上がりのライはヒッカケやすいです。ただ、かなりの上りのときだと思ってください。人によっては軽い左足上がりの方がボールを直接捉えやすい場合もあります。そんなときは傾斜に垂直に立っていいでしょう。かなりの上りのときは重力に垂直です。安定した土台を作ることが先決です。

左足下がり

左足下がりのライはダフリ・トップのミスが出やすいです。クラブフェースの後ろは傾斜が強い場合は特にダフりやすく、それをしまいとトップしてしまいます。ボールが上がりにくいため無理に上げようとしてしまいミスしてしまいます。

どのライでも土台となる部分が安定しないと打てません。もしも上手く打てないときは、逆の発想でスタンスを大きく広げて打つことも考えてみましょう。これはライが大変キツイ場合でも傾斜に対して立ちたい人向きです。ただ、格好はかなり悪いです。

ボールは低いところに集まるようになっている

基本的にボールは低いところに集まるようになっています。これはグリーン上でもそうですよね。傾斜地から打ったボールだって低いところに集まるのです。例えば右利きで考えて、つま先上がりであれば、低いのは左側、つまりフックしやすい。つま先下がりは右側が低いのでスライスしやすい。

左足上がりはターゲット後方(ボールの後ろ)が低いため、ボールは前に飛びませんし、左足下がりはターゲット方向が低く、トップしやすくフェースも被りロフトが立ってくることもあるためボールは必要以上に飛ぶこともあります。

簡単に言えば打った後よろめく方向へボールは行きやすいということです。

ではまた